実践RFID!物流担当者のためのRFIDの技術と応用 ~RFIDのメリットと課題~|オープンソースの倉庫管理システム(WMS)【インターストック】

ttl_column

実践RFID!物流担当者のためのRFIDの技術と応用 ~RFIDのメリットと課題~

mailmaga233

画像素材:Joel / PIXTA

 

*** 投資回収可能なレベルに成熟 ***

 

RFIDタグを非接触で一括読取を実現するRFID技術の物流領域での活用が本格化しています。
RFIDタグとは近距離の無線通信が可能なひとつひとつのタグに個別のID情報を大量に記録する事ができるICチップのことです。

RFID技術を物流分野で活用するための実験はこれまで多くの企業で行われてきました。
しかし、これまでは管理対象にRFIDタグを張り付ける手間やRFIDタグ一枚当たりの単価が高い事などから一般流通での実用化にはまだ相応の時間が必要だというのが一般的な見方でした。

実際にRFIDの導入が進んだのはRFIDタグの単価の関係から、使い捨てではなくリターナブルでの運用が可能なケースに限られていました。
通箱の管理や、パレットの管理、工具の管理などです。
また私たちの身の回りでも入館証や交通カードなどリターナブルで利用できる分野では広く活用が進んでいました。
しかし、そうした状況は今急速に変わりつつあります。

ユニクロやシップスなどのアパレル大手によるRFID導入や、経済産業省が2017年4月に発表したコンビニ電子タグ1000億枚宣言によって、多くの企業が使い捨てICタグでも投資回収が可能ということを認識し始めたからです。

※ユニクロのRFID活用事例の詳細は下記の記事をご参照下さい。
自社の物流を変えよう!『業界・業種別』物流改善のヒントとノウハウ ~流通・小売業界編⑤

※経済産業省が (株)セブン‐イレブン・ジャパン、(株)ファミリーマート、(株)ローソン、ミニストップ(株)、(株)JR東日本リ テールネットと共同で発表した宣言内容は下記の通りです。

●2025年までに、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ニューデイズは、全ての取扱商品
(推計1,000億個/年)に電子タグを貼付け、商品の個品管理を実現する。

●その際、電子タグを用いて取得した情報の一部をサプライチェーンに提供することを検討する。

●2018年を目処に、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ニューデイズは、特定の地域で、
取扱商品に電子タグを貼付け、商品の個品管理を実現するための実験を開始する。

下の図をご覧ください。これは実際にローソンの実験店舗でRFIDタグが貼られている商品です。

 

233-1

 

小さな商品にも全て一枚ずつ丁寧にRFIDタグが貼り付けされています。
続いて下図は実際のショッピングのイメージです。
RFIDタグ専用の買い物カゴを手にして、欲しい商品をカゴに投入していきます。
買い物が終わったら買い物カゴをこれまたRFID専用のレジの指定位置に置きます。
すると自動で全ての商品が一括読取されて精算が完了します。

 

233-2

 

従来のように1点1点商品をスキャンする手間は全くありません。
RFIDタグが全ての商品に貼付けされることで、消費者の買い物時間の短縮と新しい買い物体験の提供、店舗作業員の業務効率の改善が期待できます。

 

233-3
(出典:経済産業省作成の参考資料より)

 

*** RFIDのメリット ***

 

とかくバーコードと比較されることの多いRFIDですが、実際にバーコードと何が違うの?と疑問に思われている方も多いと思います。
何故なら長年、自動認識技術の業界に身を置く筆者ですら、ついこの間までバーコード信望者であったからです。
価格が100円や200円の商品にRFIDタグを1枚づつ貼り付けるのはまだ10年以上先のことだろうと高を括っていました。

現段階ではまだ1枚あたり8円~10円するRFIDタグですが、RFIDタグメーカーの業界では将来的には2円位まで下げることが出来るとの確信も持たれているようです。

それではここで少しRFIDのメリットについて簡単におさらいしてみましょう。
RFID(Radio Frequency Identification)とは、無線を利用して非接触で電子タグのデータを読み書きする自動認識技術です。
この電子タグには沢山のデータを書き込みすることが可能です。
また最大のメリットとされているのが、バーコードと違い非接触で一括読取が可能な点です。
これにより、今まで商品1点毎にバーコードをスキャンするしかなかったレジ業務や検品業務も専用の台に乗せたり、ゲートを通すことで一括で処理が可能になります。

物流の現場でも棚卸や検品の業務効率を10分の1にすることも出来ると期待されているのです。
人手不足と人件費高騰に頭を抱える物流現場にとってみるとまさに夢のような話ですね。

 

■RFIDとバーコードの機能比較
233-4
(出典:経済産業省作成の参考資料より)

 

*** RFIDの課題 ***

 

RFIDは非接触で読取可能な点が最大のメリットですが、非接触であるがためにいくつかの課題も残されています。
例えば読取が可能な距離、読取り率は利用する環境によって差が生じます。
読み取りたくない商品を読み取ってしまったり、書込みの際も書込みをしたくない商品のRFIDタグに書き込みをしてしまったりといったことが起こりえます。

こうした細かい調整は実際に現場で導入する際にはシステム側で調整が必要です。
バーコードのようにすぐに簡単に利用が可能というわけにはいかないので、今後RFIDを普及させていく上での課題と言えるでしょう。

 

*** まとめ ***

 

将来的には製造段階でRFIDタグが全ての商品に貼り付けられる時代がくるでしょう。
そうなれば個品単位のトレーサビリティが可能になります。
例えば店舗や物流センターでの在庫情報をリアルタイムに管理することができるので、POSシステムと連携させることで過剰生産や大量廃棄を防ぎ食品ロスの改善も期待できます。

また食品に不都合が生じた際、50万個回収といったようなニュースを良く見かけますが、RFIDタグが付いてれば同じ商品でも個別管理が出来るので、○○店の10個を回収といった非常にキメ細かいトレーサビリティが実現可能です。

物流領域でのRFID活用は実用段階に入ったと言えるでしょう。
SCMの協力な支援ツールとして投資回収可能なレベルに技術も成熟しています。

 

RFIDに興味のある物流担当者様にお知らせ

これまで多くの企業にバーコード管理によるWMS(倉庫管理システム・在庫管理システム)を提供してきたINTER-STOCKパッケージがこの度、大手製造業様とRFID開発プロジェクトを進めることになりました。
これをきっかけにINTER-STOCKは今後RFID技術を応用したロジスティクスシステムへとバージョンアップし、これまで以上に企業のロジスティクスに貢献して参ります。

WMS(倉庫管理システム・在庫管理システム)パッケージ『INTER-STOCK』の詳しい情報は下記のバナーをクリックして下さい。

233-5

 

またRFIDの普及をハード面で支えるリーダーカンパニー、デンソー様のご協力を頂いて東京でRFIDソリューションの体験ブースを
ご用意しております。

ご興味のある方は下記までお気軽にお問合せ下さい。

RFIDソリューション展示ブース見学お申込み専用窓口

担当:中原(なかはら)※どんなご相談でも遠慮なくどうぞ(^^)
TEL:0120-125-308
メール:info@onzalinx.co.jp

 

参考文献
『コンビニ電子タグ1000億枚宣言』経済産業省
『月刊ロジスティクス・ビジネス 2017年1月号』ライノス・パブリケーションズ
『月刊自動認識 2018年3月号』日本工業出版