そもそもWMSって何?①|オープンソースの倉庫管理システム(WMS)【インターストック】

ttl_column

mailmaga75

そもそもWMSって何?①

今回は弊社がメインで取扱っているWMSについて2回に分けてご紹介したいと思います。
一般的な説明と異なる部分があると思いますが、弊社の定義としてお読み下さい。

◆WMSとは

まず、文頭のご紹介文を読んで「???」と思われる読者の方が多いのではないでしょうか。

WMS=Warehouse Management System
一般的には「倉庫管理システム」と呼ばれています。

倉庫の何を管理するのかというと、受注から出荷、棚卸まで、倉庫で動く全ての在庫をシステムで管理します。
また、管理だけではなく、倉庫内で行う作業のミスの防止、生産性向上のための支援も行います。

それでは、弊社の倉庫管理システム「インターストック(以後、IS)」を使った一連の流れを具体的に説明していきます。

◆受注・出荷指示

倉庫では、得意先からの受注(発注)または、上位システムからの出荷指示がスタートとなります。
FAXやメール、EDIやEOSで得意先から注文が入り、そのデータをISに入力、もしくは取込みます。
また、多くの企業では、ISの上位に基幹システムがあり、そこで入力された受注データが出荷指示データとしてISに連携されます。
工場などでは、製品の受注(出荷指示)データをISで部品に分解します。

※製品Aを製造するにはa.b.c.dという部品が必要な場合

受注:製品A
|
|― 部品a
|― 部品b
|― 部品c
|― 部品d に分解します。

◆在庫引当

次に注文に対して出荷可能な在庫があるか理論在庫データの引当を行います。
在庫引当も、単に注文に対して在庫を引当てるだけではなく、商品ごとに引当てる得意先の優先順位を複数組み、その順番で在庫を引当てるという処理も行われることがあります。

◆在庫集荷(ピッキング)

必要であればISからバーコードの付いたリストを印刷し、在庫引当で引当てた在庫を取りに行く作業を行います。
在庫は保管場所(棚)管理されているため、最も効率の良いルートで在庫を集めることができます。
棚から在庫を取る際、バーコードを読み、数量を入力することでピッキング数量のミスを防止します。
また、自動倉庫などの下位システムに出荷指示データを連携し、在庫を自動で集めることもあります。

次回は、製造加工工程からご紹介します。