オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(2)|オープンソースの倉庫管理システム(WMS)【インターストック】

経営者・マネジメント層向けの「物流デジタル化」に
役立つ最新情報を毎週一回更新中!
物流・倉庫改革の夜明け

無料メルマガ登録
オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(2)

オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(2)

オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(2)   *** オムニチャネルは単なるチャネル論ではない ***   オムニチャネルと聞くと「ネットやリアルなど複数の販売チャネ続きを読む

  • ジャンル:オムニチャネル
  • 2017年08月17日
オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(1)

オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(1)

オムニチャネル時代にロジスティクスが目指すべきカスタマーサービスとは(1)   *** はじめに ***   かつて経営の神様と称された松下幸之助は「水道哲学」という理念に基づいて自らの経営を実践し、続きを読む

  • ジャンル:オムニチャネル
  • 2017年08月07日
日本流通構造の変化について

日本流通構造の変化について

日本流通構造の変化について 今回は日本の流通構造を振り返り簡単にまとめてみました。 かつての日本の流通は、卸売業、小売業などの店舗が多く、しかも中小規模の店舗の割合が非常に高い状態でした。 ひと昔前は、1次卸だけでなく、続きを読む

  • ジャンル:物流戦略
  • 2016年04月14日
在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その3)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その3)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その3) それでは、実際にデータ分析を進めて行きたいと思います。 『商品カテゴリ別の傾向を把握する』 まずは、大きなところから捉えていきましょう。 売上と利益の減少を招いている原因として、続きを読む

  • ジャンル:在庫管理
  • 2016年03月29日
在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その2)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その2)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その2) 前回、在庫を分析する上で必要な「3つの指標」(下記)について考えてみましたが、今回は、ケーススタディを基に考えてみたいと思います。 【3つの指標】 1)在庫回転率 2)平均在庫高続きを読む

  • ジャンル:在庫管理
  • 2015年11月17日
在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その1)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その1)

在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!(その1) 今回からは、タイトルの通り「在庫適正化でキャッシュを稼ぐ!」について 身近なところから取り組むための方法を考えてみたいと思います。 みなさまもご存知の通り『在庫』(在庫管理)とい続きを読む

  • ジャンル:在庫管理
  • 2015年10月27日
身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第二回

身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第二回

身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第二回 ■分析はプロのスナイパー? 前回第一回は身近にある情報を可視化し、そこから得られる気づきについて簡単にご説明をしました。 そして、『「気付き」からさ続きを読む

  • ジャンル:在庫管理
  • 2015年06月02日
身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第一回

身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第一回

身近にある情報と、その可視化について。(在庫管理に活用しよう!)第一回 ■身近にある情報とは(在庫管理に使えるのでは?) 身近にあるデータ「今あるデータ」とは何でしょうか? どこの企業にも必ず存在する下記の3つの情報に関続きを読む

  • ジャンル:在庫管理
  • 2015年03月27日
まさにピザ感覚!注文してから1時間で商品が届くサービスが登場!!

まさにピザ感覚!注文してから1時間で商品が届くサービスが登場!!

まさにピザ感覚!注文してから1時間で商品が届くサービスが登場!! 新年あけましておめでとうございます。 2015年のスタートですね。 今年も少しでも皆様のお役に立てる情報を頑張って発信して参りますので、 本メルマガと”す続きを読む

  • ジャンル:フルフィルメント
  • 2015年01月07日
バーコードの歴史について

バーコードの歴史について

バーコードの歴史について 今回は日常で身近に溢れているバーコードの歴史について紹介します。 普段、いろいろな物についているバーコードですがやはりスーパーやコンビニで商品をレジで購入される場合に、バーコードが使われていると続きを読む

  • ジャンル:テクノロジー
  • 2014年10月10日

記事カテゴリ検索

新着記事

人気記事